これだけ知っておこう!公的年金

日本の公的年金制度は、主に「国民年金」と「厚生年金」の2つの主要な部分から構成されています。これらは職業によって加入者が異なり、国民年金は全ての20歳以上60歳未満の国民が加入し、厚生年金は会社員や公務員が加入しています。さらに、老後の年金に加え、国民年金と厚生年金は、障害や遺族に関する保障も提供しています。

年金制度は老後の年金だけではなく、障害年金や遺族年金なども含まれています

国民年金の加入者は、自営業者や学生などが第1号被保険者、厚生年金に加入する会社員や公務員は第2号被保険者、そしてこれらの扶養される配偶者は第3号被保険者に分類されます。国民年金基金や確定拠出年金、企業年金など、追加の年金制度も利用できます。

公的年金の3つの保障機能は「老齢基礎年金」「老齢厚生年金」、「障害基礎年金」「障害厚生年金」、そして「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」です。このうち、会社員や公務員は国民年金と厚生年金の両方の年金を受け取ることができますが、国民年金のみに加入している自営業者などは、受け取れる年金額が少なくなる可能性があります。

生命保険は公的年金や貯蓄、家族の収入だけではカバーできない部分を補うために重要です。国民年金のみの場合、遺族年金は遺族基礎年金のみになるため、死亡保障を多めに準備することが推奨されます。特に、子どもがいない場合や事業継承が必要な場合、または障害状態になった場合の準備も重要です。

一方、会社員や公務員は、遺族基礎年金に加えて遺族厚生年金も受け取ることができます。遺族年金の金額を試算し、不足分をどう補うかを検討することが重要です。共働きの状況や子どもの年齢など、個々の事情に応じて生命保険の死亡保障を慎重に準備することが勧められます。

生命保険や医療保険は、公的年金でも補えない部分を補填するという考えで検討しましょう。公的年金を考えずに計算をすると想像以上に大きな金額になってしまうので負担が大きくなります。

error: Content is protected !!