ある日、自転車で転んで骨折した友人がいました。健康そのものだった彼女が、まさかの松葉杖生活。病院の治療費に加えて、通院のタクシー代や仕事を休むことの経済的損失も重なり、精神的にも金銭的にもかなりのダメージを受けたそうです。
私たちの日常には、こうした「まさか」が潜んでいます。自宅の階段、濡れた駅の床、遊んでいた公園——どこであっても、ケガのリスクはゼロではありません。そして、そのときに最も不安になるのが「お金」のこと。医療費や休業中の収入減に、心細さを感じる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「予期せぬケガ」に対する備えについて、保険の観点から分かりやすくお伝えします。
日本では、公的医療保険のおかげで治療費の大部分はカバーされます。しかし、自己負担が発生するのも事実。たとえば、69歳以下であれば医療費の3割は自己負担になります。
仮に10万円の医療費がかかった場合、3万円は自分で支払うことに。これが何度も続けば、家計にじわじわと響いてきます。
また、ケガの程度によっては通院が長引いたり、仕事に支障をきたしたりすることもあり、「医療費以外」の出費も無視できません。
こうしたリスクに備える手段のひとつが、ケガに特化した民間保険です。中でも「傷害保険」は、事故や不慮の出来事でケガをした際に、入院・通院・手術などの費用をカバーしてくれる心強い保険。
例えば、以下のようなシーンでも保障対象となるケースがあります。
- 通勤中に転倒して手首を骨折
- 自宅の階段から落ちて捻挫
- スポーツ中に足をひねって通院
特に注目したいのが、保障内容がカスタマイズできる「特約付き」の保険。公的医療保険だけではカバーしきれない部分を埋めてくれます。
① 特定損傷特約
この特約では、骨折・脱臼・腱の断裂・火傷・永久歯の喪失といった、比較的重めのケガに対して「一時金」が支払われます。治療が長引きそうなときでも、診断時点で給付金を受け取れるので、金銭的な備えとして非常に頼りになります。
② 傷害入院治療保障特約
こちらは、公的医療保険で定められた治療費の“自己負担分”を補ってくれる特約。たとえば、医療費が10万円(1万点相当)かかると、通常の自己負担は3万円。でもこの特約を付けていれば、その3万円をそのまま給付金として受け取ることができるのです。
つまり、「実質無料」に近いかたちで治療を受けられるというわけですね。
「自分は大丈夫」「ケガなんて滅多にしない」——そう思っていても、現実にはどこにリスクが潜んでいるかわかりません。
ケガのリスクは避けられなくても、その後の不安は減らせます。
そして、“備え”は元気な今だからこそできるもの。
ふとした転倒での骨折も、子どもの思わぬアクシデントも、高齢の親の転倒も——想定外の事態に慌てないように、今一度、保険の内容を見直してみてはいかがでしょうか。
突然のケガが心とお金に与える影響は、想像以上に大きいもの。
しかし、「特約付きの保険」という選択肢を知っていれば、家計へのダメージを最小限にとどめることも可能です。
何が起きても「これなら大丈夫」と思える安心感は、備えてこそ得られるもの。
「もしかしたら」の未来を、「まあ大丈夫」に変えるために——。
今のうちに、ケガへの備えをはじめてみませんか?