「65歳から年金がもらえるから、それでなんとかなるでしょ…」
そう思っていたけれど、いざ自分の年金額を確認してみると、「これで生活できるの?」と不安になったことはありませんか?今、多くの人が「自分で備える老後」の必要性を感じはじめています。そんな中で注目されているのが個人年金保険です。
この記事では、「個人年金保険って実際どうなの?」という疑問にやさしくお答えしながら、あなたの老後資金の考え方について一緒に整理していきましょう。
まず確認しておきたいのが、公的年金の見込み額。
年金は、収入・働いた年数・加入していた制度によって金額が大きく異なります。
平均的なデータでは、以下のようになっています(厚生労働省の統計より):
- 会社員(男性):年間約198万円
- 会社員(女性):年間約124万円
- 自営業(男性):年間約71万円
- 専業主婦(女性):年間約64万円
たとえば、自営業の夫婦なら年金の合計は約135万円。
一方で、夫が会社員・妻が専業主婦という世帯では約262万円が平均です。
これに対して、老後の1カ月の生活費は平均して約26万円、年間で約312万円必要と言われています。
つまり、年金だけでは毎年数十万円から百万円以上が不足する可能性があるのです。
個人年金保険は、保険料をコツコツ積み立てていき、将来決めた年齢から「年金」という形でお金を受け取ることができる制度です。
特に人気なのは「確定年金タイプ」。これは受取人の生死にかかわらず、5年や10年など一定期間必ず年金が支払われる仕組みです。
たとえば、65歳で退職してから70歳で公的年金を繰り下げ受給するまでの5年間。その「空白の5年」を個人年金保険でカバーする、という使い方もできます。
また、税制面でもメリットがあり、**「個人年金保険料控除」**の対象になれば、所得税や住民税の軽減にもつながります。
「子どもの教育費が落ち着いてから老後資金を…」と考えていると、意外と時間はあっという間に過ぎていきます。
日々の支出に追われ、老後の備えが後回しになるのはよくある話です。
だからこそ、「余裕ができたら貯める」のではなく、先に仕組みを作ってしまうことが大切です。
毎月一定額を自動で積み立てる個人年金保険は、まさにその仕組みにピッタリの存在です。
私たちの人生には、必ず「現役を卒業する日」がやってきます。
そのときに「備えておいてよかった」と思えるように、今から自分の未来に向けた準備をはじめませんか?
個人年金保険は、その第一歩になるかもしれません。
将来の自分へのプレゼントとして、ちょっとだけ“お金の未来”を考えてみてはいかがでしょうか。