【最新版】認知症は誰にでも起こり得る時代に。症状・予防・サポートのすべて

「もしかして、これって認知症?」
こんな疑問を抱いたとき、あなたはどこに相談しますか?

高齢社会が進む今、認知症は“いつかの話”ではなく、誰にでも起こり得る身近な課題となっています。2022年の推計では、65歳以上のうち約12%が認知症、さらに約16%がその前段階である軽度認知障害(MCI)というデータも。つまり、高齢者の3人に1人が認知機能に何らかの課題を抱えているというのが現実です。

本記事では、認知症の基本知識から初期症状の見分け方、予防法やサポート体制までをやさしく解説します。


認知症とは?加齢とは違う、脳の病気

認知症とは、加齢による単なる“もの忘れ”とは異なり、脳の神経細胞が徐々に壊れていくことによって、記憶力・判断力・言語能力などの認知機能が低下する状態を指します。日常生活や社会生活に支障をきたすため、早期発見と支援が極めて重要です。

加齢によるもの忘れとの違い

加齢によるもの忘れ認知症によるもの忘れ
体験の一部を忘れる体験自体を忘れる
自覚がある自覚がないことが多い
進行が緩やか徐々に進行し、生活に支障を来す

認知症の種類と特徴

代表的な認知症の種類は以下のとおりです。

種類特徴
アルツハイマー型認知症最も多い型。脳内にアミロイドβが蓄積され神経細胞が破壊される。記憶障害から始まり徐々に悪化。
血管性認知症脳梗塞や脳出血などの後遺症で起こる。段階的に進行し、症状のばらつきが大きい。
レビー小体型認知症幻視や筋肉のこわばり、動作障害などパーキンソン病に似た症状も。
前頭側頭型認知症感情や行動に異常が現れ、社会的ルールを守れなくなる。

初期症状チェックリスト

「何かおかしい」と感じたら、早めの行動が大切です。以下のような症状が見られる場合、医療機関への相談をおすすめします。

  • 同じ話や質問を繰り返す
  • 財布や通帳などを何度も探す
  • 約束の日時や場所を忘れる
  • 突然怒りっぽくなった
  • 趣味への関心がなくなった
  • 「最近、様子が変」と家族から指摘される

認知症かも?と思ったときの行動フロー

  1. 家族や周囲と相談
  2. かかりつけ医を受診
  3. 必要に応じて専門外来やもの忘れ外来を紹介してもらう
  4. 早期診断・早期治療へ

最近では、進行を遅らせる新薬(抗アミロイドβ抗体薬)の登場により、早期発見のメリットがさらに高まっています。


若年性認知症にも注意を

65歳未満で発症する「若年性認知症」も注目されています。平均発症年齢は54歳。働き盛りや子育て世代の人にも発症の可能性があり、職場や家庭に大きな影響を与える課題となっています。

こうした方には、就労支援・経済支援・子育て支援などの専用サポート制度が用意されています。


認知症の予防にできること

認知症は完全に防げるわけではありませんが、発症リスクを下げたり、進行を遅らせたりすることは可能です。特に生活習慣の改善がカギを握ります。

  • 定期的な運動(ウォーキング・ストレッチなど)
  • バランスの取れた食事(和食中心)
  • 十分な睡眠とストレス管理
  • 人とのつながり(会話・趣味・地域活動)

「体を動かし、脳を働かせ、人と関わる」が3本柱です。


認知症になっても“自分らしく”暮らすために

2024年には「認知症基本法」が施行され、社会全体で共に支える“新しい認知症観”が打ち出されました。認知症の人を単なる支援対象として見るのではなく、一人の個性ある人として共に生きる仲間とする考え方です。

「認知症希望大使」たちによるメッセージ発信や、当事者同士のミーティングなどの取り組みも、全国で広がっています。


相談できる場所・地域の支援

  • 地域包括支援センター
     お住まいの市町村で認知症に関する相談窓口を設けています。
  • かかりつけ医・もの忘れ外来
  • 公益社団法人 認知症の人と家族の会
     ☎ 0120-294-456(月~金 10:00〜15:00)

認知症カフェやピアサポートも活用しよう

認知症カフェは、当事者・家族・専門職が気軽に交流できる場です。孤立を防ぎ、前向きに生活するための支えになります。

error: Content is protected !!