突然のケガに備えるには?家計を守る保険の選び方ガイド

ふとした瞬間に起きるケガ。階段で足を滑らせたり、自転車で転倒したり、子どもと遊んでいて思わぬケガをしたり──日常にはリスクが潜んでいます。そんなとき、「もし治療費が高額になったらどうしよう」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。

今回は、予期せぬケガによる医療費への備え方について、公的保険と民間保険の両面からわかりやすく解説します。


ケガの治療費、どれくらいかかる?

どれほど気をつけていても、転倒や打撲、骨折といったケガは誰にでも起こり得ます。こうしたケガの治療には、診察代・処置・通院費・薬代などがかかり、場合によっては数万円〜数十万円の出費になることも。

公的医療保険を利用すれば一定の自己負担で済みますが、それでも3割程度の出費は避けられません(年齢や所得により異なります)。

年齢層・区分自己負担割合
未就学児2割
6歳~69歳3割
70~74歳(一般)2割
75歳以上(一般)1割
高所得者(全年齢)3割

※出典:厚生労働省「医療費の自己負担」


ケガに備える保険の種類とは?

傷害保険:日常のケガを幅広くカバー

急なケガに備えたいなら、「傷害保険」が第一の選択肢です。自宅や通勤途中、スポーツ中の事故など、偶然性の高いケガに対して、通院・入院・手術・死亡・後遺障害などを補償します。

傷害保険には主に2タイプがあります:

  • 普通傷害保険:生活全般のケガを対象(例:自宅の転倒、運動中の捻挫)
  • 交通傷害保険:交通事故に限定した補償(例:車や電車での事故)

自己負担分を補える!注目の特約2選

1. 特定損傷特約

骨折・脱臼・腱の断裂・やけど・永久歯の喪失など、特定のケガに対して一時金を受け取れる特約です。

ポイントは、診断時点で給付対象になること。入院・通院の有無に関係なく受け取れるので、すぐに資金が必要な場面でも安心です。

2. 傷害入院治療保障特約

この特約は、公的医療保険の自己負担分(3割)を点数ベースで自動計算して支払う仕組みです。

例えば、医療費の診療報酬点数が10,000点(10万円分)だった場合、自己負担は3万円。特約に加入していれば、

10,000点 × 3円 = 3万円

が給付され、自己負担分をまるごとカバーできます。

この仕組みにより、入院期間に関係なく給付金を受け取れるのが特徴。入院が長引いた場合でも、金銭面の不安を和らげてくれます。


保険と貯蓄のバランスも重要

ケガのリスクに備える手段は保険だけではありません。日ごろから「緊急資金」を確保しておくことも大切です。たとえば、突然の医療費や通院費に備えて、生活費の1〜2ヶ月分を別口座にストックしておくと安心感が違います。

また、子どものいる家庭や高齢の方がいる世帯では、傷害保険の見直しも定期的に行いましょう。年齢やライフスタイルに合わせて内容を更新することで、保障の過不足を防げます。


まとめ:備えが家計と心にゆとりをもたらす

突然のケガは、身体の痛みだけでなく、家計へのダメージも引き起こします。しかし、事前に適切な保険や特約に加入しておけば、そのリスクを大きく減らすことが可能です。

「まさかの出費」で困らないために、今のうちに保険の内容をチェックしてみてください。必要に応じて、専門家のアドバイスを受けるのもおすすめです。

error: Content is protected !!