保険料はどのように決まるのでしょうか?

「予定死亡率」「予定利率」「予定事業費率」という3つの要素が保険料の決定に大きく影響することをご存知でしょうか?これらの予定率について詳しく見てみましょう。

1.「予定死亡率」とは?

これは、性別・年齢ごとの1年間の死亡割合を過去のデータから予測したものです。例えば、30歳の男性100万人のうち、1年間で何人が亡くなるかを予測します。若い方が年配の方よりも死亡リスクが低いため、同じ保障内容であれば若い方の保険料は安くなります。また、実際の死亡率が予想より低ければ、保険会社は保険料を低く設定できます。

2.「予定利率」とは?

これは、保険会社が集めた保険料を運用する際の予定運用率のことを指します。以前は高い予定利率の商品が多かったのですが、現在は超低金利時代のため利率も低くなっています。予定利率が高いほど、保険会社は保険料を低く設定できます。

3.「予定事業費率」とは?

これは、保険料に対する保険会社の経費割合を指し、人件費や広告宣伝費などが含まれます。経費が高いほど、この比率も高くなり、その結果保険料も高くなります。

ちなみに、保険会社の利益は、予想より死亡者が少なかった場合に得られる利益(死差益)、予想より運用が成功した場合の利益(利差益)、および予想より経費が少なかった場合の利益(費差益)で構成されます。

保険料の構成 保険料は「純保険料」と「付加保険料」の2つの主要な要素から成り立っています。

死亡率が低くなり、金利が高くなって、事業費を削減できれば保険料は安くなる傾向が強くなります。見直しのタイミングも増加するので定期的に専門家に相談しましょう。

「純保険料」とは?…

将来の保険金支払いに備えて保険会社が積み立てる部分で、「死亡保険料」と「生存保険料」に分かれます。

「付加保険料」とは?…

保険会社の営業職員の人件費や広告宣伝費などの経費部分です。 同じ保障内容でも保険会社によって保険料が異なるのは、主に保険会社の経費の違いによるものです。大規模な営業組織を持つ保険会社と、ネット専業で職員を持たない保険会社では、経費の差によって保険料が変わってきます。

error: Content is protected !!