保険の仕組みや保険料の決定方法について解説します。
保険は、もともと集団生活を送る中で「助け合いの精神」に基づいて生まれました。例えば、100人が住む村を考えてみましょう。皆が健康で働ける時は問題ありませんが、誰かが病気になって働けなくなると、その人は収入が途絶え、病院に行くことさえ難しくなるかもしれません。
そこで、皆が少しずつお金を出し合い蓄えておくことで、病気などでお金が必要な時に、その蓄えたお金を使って助けることができるようになりました。これが保険の始まりであり、その根底には「助け合いの精神」があります。
保険はもともと大きなリスクにみんなで助け合って備えようというのが大原則。支払いをすると必ず得をするという性質の商品ではないということも知っておきましょう。
サイコロを6回振った場合、「1の目」が一度も出ないこともあれば、連続して出ることもあるでしょう。しかし、何千回・何万回と振れば「1の目」が出る確率は6分の1に近づいていきます。
同様に、日本に住む現在30歳の男性を例にすると、1年以内に亡くなる人もいれば、100歳まで生きる人もいます。サイコロと同じように、それぞれの死亡時期は異なりますが、何百万人という大規模な人数で見ると、30歳男性が特定の時期までに亡くなる確率を計算することが可能です。
このように、個々の事象は偶然でも、大規模な数で見ると一定の法則が見えてくることを「大数の法則」と呼び、これは保険料を決める際に重要な法則です。
10年間、いつ亡くなっても1,000万円が支払われる定期保険に、AさんとBさんが加入したとしましょう。Aさんは加入後すぐに亡くなり、Bさんは無事に10年間過ごした場合、Aさんは少額の保険料で1,000万円を受け取り、Bさんは保険料を支払ったものの受け取ることはありません。
しかし、保険加入者全体で見ると、支払われる保険料の総額と保険会社から支払われる総額は一致します。保険会社には経費がかかるため、最終的には「保険料の総額+運用益=保険会社の支払額+経費(人件費や広告費等)」となります。この考え方を「収支相当の原則」といい、保険料を決める基本的な考え方です。
これらの原則に基づいて保険料は決定されます。これらを理解すると、保険に対する見方が変わるかもしれません。