お子様がいる家はさらに注意!自転車の保険加入、必須の時代へ

兵庫県が2015年10月に自転車関連の事故賠償保険の加入を義務づけたことから、国内の他の地域でもその取り組みが拡大してきました。「自転車事故賠償保険」とは、自転車を操作中に他人を傷つけたり、物を壊した際の法的賠償をサポートする制度やサービスを指します。では、なぜこのような保険が求められているのでしょうか?

自転車の運転とそれに伴う危険性

自転車は利便性の高い交通手段でありながら、運転中の事故リスクも無視できません。他人や物へのダメージ、さらには自分自身へのリスクとして3つの主要な危険が考えられます。

2010年には自転車関連の交通事故が約152,000件発生していましたが、2020年には約68,000件まで減少しました。しかし、自転車による歩行者への影響は、2010年の2,770件と2020年の2,634件と、変わらず高い数字を維持しています。

事故発生時に、加害者が賠償能力を持たない場合、被害者側の困難が増す事例が増えてきており、それに対応するための保険義務化の流れが強まっています。

自転車にも保険が義務化の流れが強まっています。

自転車事故での賠償額は想像以上に大きな金額で、5,000万円から1億円と通常は支払いが困難な金額になっています。2013年には11歳の少年が60歳代の女性に衝突をしたという事件があり賠償額は9000万円以上にもなっています。「自分は自転車には乗らないから・・・」と油断をしていると家族が事故を起こすということも・・・

自転車事故の賠償額は1億円もの高額になることもあります。

「自転車事故保険」として知られるものは、他人や物への損害の「補償」および自分自身の怪我や生命に対する「保障」の2つが主要な内容となっています。まずは専門家に話を聞くところから始めましょう。

error: Content is protected !!