保険と貯蓄 保険で貯蓄はどうなの?

貯蓄は三角、保険は四角

「貯蓄は三角、保険は四角」というフレーズをご存じでしょうか。これは、万一の際に確保できる金額と時期の関係を示す表現です(図参照)。

保険は、万が一の場合に契約した金額を保険会社から保険金や給付金として受け取るものです。貯蓄と保険は大きく異なりますが、実際には貯蓄機能を持つ保険も存在します。

よく比較をされる貯蓄と保険ですが、そもそもが異なる金融商品です。それぞれの違いをしっかり把握した上で判断することが重要です。

学資保険(子供保険)

一般的な例として学資保険があります。学資保険は、満期時に受け取る満期保険金を入学金などに活用できます。また、契約者(親)が万一の場合には以後の保険料が免除され、契約は継続し、満期保険金を受け取れます(保険会社によっては、保険料の免除をオプションとして外すことも可能です)。

満期保険金のある保険

満期保険金がある保険商品として、養老保険や積立傷害保険などがあります。これらは、契約時に満期保険金を受け取る期間を設定できます。例えば、積立目標額を満期保険金として設定し、積立期間を保険料払込期間として指定できます。また、一時払い養老保険という、一括で保険料を支払い一定期間運用するタイプもあります。

財形貯蓄としての保険

養老保険や積立傷害保険は、財形貯蓄としても提供されています。財形貯蓄は、厚生労働省所管の「勤労者財産形成促進法」に基づいて導入された制度で、住宅購入や老後の年金確保などを目的としています。給料から天引きされるため、知らない間に貯蓄ができるメリットがあります。対象は、財形制度を導入している企業の従業員に限られ、利用できる商品も勤務先が契約しているものに限られます。

貯蓄部分と保障部分を分離した保険

貯蓄性のある保険商品には、保障部分と積立部分を明確に分けたアカウント型の保険があります。積立部分を制約の範囲内で自由に出し入れできるのが特徴です。終身保険では、保険料払込期間が満了すると、解約返戻金が増加します。解約返戻金を一括で受け取ることも、年金形式で受け取ることも可能です。

運用リスクのある保険

保険には運用リスクを伴うものもあります。変額保険は、株式や債券を中心とする特別勘定で資産を運用し、運用実績によって保険金や解約返戻金が変動します。最近では、特別勘定を契約者が自由に選べるタイプが主流となっています。運用リスクがあるため、損失を被ることもありますが、大きな利益を得ることも可能です。

保険だから得られるメリット

保険には貯蓄や運用の機能もありますが、解約時には貯蓄と異なり、払った保険料より解約返戻金が少なくなる場合があることを忘れてはいけません。しかし、保障を受けながら貯蓄や運用ができる保険は、他の金融商品にはない大きなメリットと言えます。

貯蓄と保険との違いで考えないといけないのがリスクや制度上の違い(解約返戻金は貯蓄を引き出すのとは異なることなど)を学んでおきましょう。

error: Content is protected !!