「火災保険と地震保険、何となく入ってるけど、これで大丈夫?」
マイホームを持っている方や、賃貸住宅に住んでいる方でも、火災保険や地震保険は身近な存在ですよね。しかし、いざというときに本当に役に立つのか、保険料は適正なのか、よくわからない…という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、主婦の方の目線で、火災保険と地震保険の基本的な考え方と、見直しのポイントをわかりやすく解説します。
火災保険と聞くと、火事の時だけのお守りだと思われがちですが、実はそれだけではありません。
- 風災・ひょう災・雪災: 台風で屋根が壊れたり、大雪でカーポートが潰れたりした場合
- 水災: 大雨で床下浸水したり、近くの川が氾濫したりした場合
- 水漏れ: 給排水管の故障で、階下の住人に被害を与えてしまった場合
- 盗難: 空き巣に入られ、家財が盗まれたり、窓ガラスが割られたりした場合
このように、火災保険は「火事」だけでなく、日常生活で起こりうる様々なリスクを幅広くカバーしてくれます。
火災保険には、建物を対象とするものと、家財を対象とするものの2つがあります。
- 建物: 建物本体や壁、屋根など。
- 家財: 家具、家電、衣類、食器など、生活に必要な動産。
持ち家の場合は、建物と家財の両方をカバーするのが一般的です。一方、賃貸住宅に住んでいる場合は、建物は大家さんが保険に入っているので、ご自身の家財を守るために火災保険に入る必要があります。
「うちはそんなに高価なものはないから…」と思いがちですが、もし火事で家財がすべてなくなったら、買い揃えるのにいくら必要になるでしょうか?意外と大きな金額になるため、家財保険の加入を検討することをおすすめします。
地震保険は、火災保険とは別の保険で、セットで加入する必要があります。
日本の火災保険の多くは、地震による火災や津波、家屋の損壊を補償していません。そのため、地震による被害に備えるには、必ず地震保険にも加入する必要があります。
- 必要な補償内容を見極める: ご自身の住んでいる地域が、水害リスクの高い地域かどうかなどを確認し、必要な補償(水災、風災など)を選びましょう。
- 保険金額(いくら保険金がもらえるか)を適切に設定する: 建物の保険金額は、再建築費用を目安に、家財の保険金額は、すべての家財を買い揃えるのにかかる費用を目安に設定しましょう。
- 保険料を比較検討する: 火災保険の保険料は、保険会社や補償内容、建物の構造などによって大きく変わります。複数の保険会社から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。
火災保険と地震保険は、私たちの暮らしを守る上で欠かせないお守りです。
「この保険で本当に大丈夫?」と不安に思ったら、まずはご自身の保険内容を一度見直してみましょう。この記事が、皆さんの安心につながるきっかけになれば幸いです。