注意:タトゥーについて良い、悪いを言及するものではありません
入れ墨やタトゥーはしばしば反社会的なイメージを持たれがちですが、和彫り、宗教画、エスニックなど、様々なモチーフが存在します。しかし、現代の日本において、身体にタトゥーを入れた瞬間から「公衆浴場法」により、海水浴場、市民プール、スーパー銭湯などの利用が制限されます。
しかし、入れ墨・タトゥーが理由で利用できなくなるのはこれだけではありません。実は、生命保険や医療保険への加入が難しくなることをご存知でしょうか。「え? なんで?」と思う方もいるかもしれませんが、その理由を分かりやすく解説します。
入れ墨・タトゥーを入れている人が保険に加入できない理由を説明する前に、保険の基本的な前提を確認しましょう。
保険は、多くの人が資金を出し合い、病気やケガなどの非常時にその資金から保険金を支払うことで生活の安定を図る相互扶助の仕組みです。ここで重要なのは、出資者の健康やモラルに関するリスクが概ね均等であることです。
もし出資者の中に病気やケガをしやすい人や保険金を不正に取得しようとする人がいれば、その人だけが保険金を受け取る可能性が高くなり、制度が不公平になります。したがって、保険は加入者間のバランスを保つために「公平性の原則」に基づいて運営されています。その具体的方法の一つが「審査」です。
審査では、健康状態や職業を基に加入希望者が保険に入るべきかどうかを判断します。この結果次第では、保険に加入できないこともあります。先に述べると、入れ墨・タトゥーがあると審査を通過しづらいため、保険に加入するのが難しくなるのです。
入れ墨・タトゥーがある人は、保険の審査を通過しづらく、その結果として生命保険や医療保険に加入できないことが少なくありません。では、なぜ入れ墨・タトゥーが審査に引っかかるのでしょうか。
2-1 健康上の理由! 入れ墨・タトゥーを入れていると!?
入れ墨・タトゥーを彫る場合、専門のタトゥースタジオを利用するにしても、自らの手で彫るにしても、基本的な工程は針などの器具で皮膚を刺して墨を入れることです。ここで重要なのは、針や器具の衛生管理です。
施術ごとに針を使い捨てにするところであれば問題ありませんが、施術をまたいで消毒した針を使い回す施設もあります。その場合、血液を経由して感染症にかかるリスクが高まります。
そのため、入れ墨・タトゥーがある人は、保険の審査でB型肝炎、C型肝炎、HIVなどの感染症リスクが高いと判断され、生命保険や医療保険に加入できないケースがあります。
2-2 モラル・社会的な理由! 入れ墨・タトゥーを入れていると○○○の可能性が!?
多くの保険会社では、暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業など「反社会的勢力」に属する人は原則として加入できません。これは、保険金や給付金の悪用・不正取得などのモラルリスクが高いためです。
そのため、入れ墨やタトゥーがある人は反社会的勢力と見なされ、生命保険や医療保険に加入できないことがあります。
入れ墨やタトゥーがある人が生命保険や医療保険に加入できない理由を述べましたが、必ずしも全ての保険に加入できないわけではありません。
もちろん、実際に反社会的勢力に属している場合、加入は難しいでしょう。しかし、アートやファッションの一環として入れ墨やタトゥーを楽しむ文化も広まっており、入れ墨やタトゥーがあるからといって反社会的勢力だとは限りません。
そのような場合、保険会社によっては審査次第で加入が認められることもあります。通常よりも保険料が割増しになったり、感染症についての保障が対象外になるなどの条件が付くこともありますが、加入の可能性はゼロではありません。
保険に加入する際は、基本的に健康状態を申告する必要があります。その際、入れ墨やタトゥーがある人はその事実を正直に話しましょう。
入れ墨やタトゥーがあることで保険に加入しにくいなら、その事実を隠して加入手続きを進めれば良いのではと思うかもしれません。
しかし、それは後々トラブルになる可能性が高いので絶対にやめましょう。場合によっては、保険金や給付金が支払われなかったり、途中で契約を解除されたりすることも考えられます。健康告知は正直に行うことが大切です。
いかがでしたか?この記事では、入れ墨やタトゥーがあることで市民プールやスーパー銭湯だけでなく、生命保険や医療保険にも加入しづらくなることをお伝えしました。すでに入れ墨・タトゥーがある人も、これから入れようと考えている人も、この点に注意を払いましょう。